ジョージ・ジョンストンストーニー(その他表記)George Johnstone Stoney

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョージ・ジョンストン ストーニー
George Johnstone Stoney


1826.2.15 - 1911.7.5
アイルランド物理学者
元・クィーンズ・カレッジ自然哲学教授。
オークリーパーク生まれ。
1852年からアイルランドのクィーンズ・カレッジ教授となる。スペクトル線と原子内での振動状態との関係を解明するため尽力。1873年より、大英科学振興協会の「単位の選択と命名に関する委員会」に加入。翌年ベルファストで開催された同協会の会合で、「電気の絶対単位」について発言。1891年最小の電荷を定義する「エレクトロン」という用語を使用する。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

ジョージ・ジョンストン ストーニー

生年月日:1826年2月15日
アイルランドの物理学者
1911年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む