ジンヨウイチヤクソウ(読み)じんよういちやくそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジンヨウイチヤクソウ」の意味・わかりやすい解説

ジンヨウイチヤクソウ
じんよういちやくそう / 腎葉一薬草
[学] Pyrola renifolia Maxim.

イチヤクソウ科(APG分類:ツツジ科)の多年草。葉は常緑で根生し、腎円(じんえん)形で表面は脈に沿って白い斑(ふ)がある。6~7月、高さ6~15センチメートルの花茎白色の5弁花を下向きに開く。亜高山帯の針葉樹林内に生え、中部地方以北の本州北海道、および東北アジアに分布する。

[高橋秀男 2021年4月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む