スイツァー(その他表記)Suicer, Johann Caspar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スイツァー」の意味・わかりやすい解説

スイツァー
Suicer, Johann Caspar

[生]1620
[没]1684
スイスの改革派神学者。ソウミュルおよびパリで学んだのち,1643年に牧師となり,46年チューリヒのコレギウム・カロリヌムの教授となってヘブライ語ギリシア語などを教えた。ギリシア語文法,文学キリスト教考古学などに関する著作,とりわけ主著"Thesaurus ecclesiasticus e patribus Graecis" (2巻,1682) は,彼が 17世紀における有数のギリシア文学者であったことを示している。彼は神学的には改革派の後期正統主義に属し,J.H.ハイデガーを助けて,スイスの改革派教会の連合をはかる"Formula Consensus Helvetica" (75) の起草にあずかり,M.アミロー普遍主義に対する穏健な立場を反映させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む