ステビオシド

化学辞典 第2版 「ステビオシド」の解説

ステビオシド
ステビオシド
stevioside

C38H60O18(804.90).パラグアイ産のキク科Stevia rebaudianaの葉の成分で,ショ糖の約300倍の甘味を示す.酵素的に加水分解すると3 molグルコースと1 mol のステビオールとを生じるが,無機酸を用いて加水分解すると,アグリコン転位したイソステビオールを生じる.ステビオシドは吸湿性結晶.融点198 ℃.-39.3°(水).800 mL の水に1 g 溶けるが,有機溶媒に難溶.食品の甘味料として使用される.ステビオールC20H30O3(318.46)は針状結晶.融点215 ℃.-94.7°.植物生長促進作用をもっている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のステビオシドの言及

【アマハステビア】より

…種子でも挿木でも増やすことができるじょうぶな植物で,暖地では冬でも地下茎は枯れず,翌春再び株からもえ出る。葉には砂糖の300倍も甘いとされるステビオシドsteviosideという成分が含まれている。葉を摘み採って紅茶などに入れるとさわやかな甘みが出る。…

※「ステビオシド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む