デジタル大辞泉
「スリーマイル島原発事故」の意味・読み・例文・類語
スリーマイルとうげんぱつ‐じこ〔‐タウゲンパツ‐〕【スリーマイル島原発事故】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「スリーマイル島原発事故」の解説
スリーマイル島原発事故
米国ペンシルベニア州のスリーマイル島原発2号機(加圧水型軽水炉、95.9万kW)で1979年3月28日に起きた事故。機器の故障と人為的ミスがいくつも重なった。二次冷却水ポンプの故障に始まり、開いているべき弁が閉じたままだったこと、加圧器の圧力逃し弁が開きっ放しになったこと、稼働した緊急炉心冷却装置(ECCS)を運転員が止めたことなど。事故が拡大した最大の要因は、一次冷却水が十分あると誤判断した運転員がECCSを停止させたことだ。その結果、圧力容器内から冷却水が流失し、炉心の3分の2が露出する空焚(からだ)き状態になった。後の調査で炉心の半分が溶けていたことが分かった。非常事態が宣言され、付近の住民が避難した。この事故で大気中に放出された放射性物質は、希ガスが約93ペタ(1000兆)ベクレル(Bq)、ヨウ素が約0.56テラ(一兆)ベクレル程度。周辺住民の被曝(ひばく)線量は1mSv(ミリシーベルト)以下で、健康に与える影響はほとんどないとされる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
スリーマイル島原発事故
スリーマイルとうげんぱつじこ
Three Mile Island Nuclear Power Station
1979年3月28日,アメリカのペンシルヴァニア州スリーマイル島原子力発電所で起こった事故
非常事態宣言が出され,付近の住民が避難した。この事故を機に,原発の安全性についての論議が高まった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「スリーマイル島原発事故」の意味・わかりやすい解説
スリー・マイル島原発事故【スリーマイルとうげんぱつじこ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 