セセリモドキガ

改訂新版 世界大百科事典 「セセリモドキガ」の意味・わかりやすい解説

セセリモドキガ

鱗翅目セセリモドキガ科Hyblaeidaeの昆虫の総称。熱帯地方を中心に約30種を産する。すべて昼間に活動し,一見セセリチョウに似るのでこの名がある。日本の温帯域には特産種ニホンセセリモドキHyblaea fortissimaが分布しており,山間の渓流沿いの日だまりを早春飛翔(ひしよう)する。開張3cm前後。前翅は暗灰色でやや黄灰色を帯び,暗色点が密に分布する。幼虫ムラサキシキブを食草とし,6月ころ葉をつづって隠れ家をつくり,その中にすむ。7月に羽化するが,まもなく休眠に入り,翌春まで活動しない。このような生活環は温帯への適応によって生じたものであろう。そのほか,日本にまれに飛来することのあるキオビセセリモドキH.pueraは,赤道を取り巻く世界の熱帯に広く分布し,アジアではチーク樹(クマツヅラ科)の害虫とされる。この科はもとヤガの一部とされたこともあったが,現在では独立の科として扱うのがふつうである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セセリモドキガ」の意味・わかりやすい解説

セセリモドキガ
せせりもどきが / 擬挵蝶蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目セセリモドキガ科Hyblaeidaeの総称。この科は世界でわずか30種しか知られていない小群で、昼間活動し、その姿態がややセセリチョウを連想させるのでその名がある。赤道の周囲に分布する熱帯性のガであるが、日本には特産の1種ニホンセセリモドキHyblaea fortissimaがすむ。このガははねの開張30ミリメートル前後、前翅は灰褐色後翅は黒褐色で4個の黄色紋をもつ。おもに早春、谷沿いの日当りのよい所を活発に飛び地物に止まる。これらは越冬した成虫で、幼虫は5月ごろムラサキシキブの葉を食べ、夏までにはガになるがまもなく休眠に入り、翌春までほとんど活動しない。

[杉 繁郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android