タチヤーナマーヴリナ(その他表記)Tatiyana Alekseevna Mavrina

20世紀西洋人名事典 「タチヤーナマーヴリナ」の解説

タチヤーナ マーヴリナ
Tatiyana Alekseevna Mavrina


1902 -
ソ連画家
ゴーリキー市生まれ。
本名レーベジェワ。
モスクワの高等美術工芸工房絵画部で学ぶ。自然を題材にした絵画、ロシア民話、プーシキンの作品の絵本を多数発表。民衆芸術に根ざした大胆な構図色彩が特徴。主な作品に「かますの命令」(1958年)、「おとぎ話の動物」(’65年)、「いりえのほとり」(’70年)、「かえるの王女」(’82年)などがある。’75年国家賞、’76年国際アンデルセン賞を受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む