インド南部、タミル・ナド州中東部の古都。タンジョールTanjoreともいう。人口21万5725(2001)。カーベリ川中流右岸、「南インドの穀倉」といわれる肥沃(ひよく)なカーベリ・デルタの要地に位置する。タミル文化のもっとも栄えたチョーラ朝時代(907~1310)の首都で、往時にはインド半島全域ばかりでなく、スマトラ島や中国とも関係をもっていた。その繁栄のおもかげは、11世紀につくられた壮麗なブリハディシュワラ寺院に残されている。その後も地方の重要都市として存在し、ビジャヤナガル王国時代の城塞(じょうさい)や、マラータ同盟時代のサルフォージ宮殿などが残る。現在も県都として行政の中心地であるとともに、カーベリ・デルタで生産される米、サトウキビ、ココナッツなどの一大集散地となっている。綿織物、絹、じゅうたん、宝石細工などの小規模工業が盛んで、カレッジ、高等学校などの各種教育施設も充実している。
[貞方 昇]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...