ダンテ交響曲(読み)ダンテコウキョウキョク

デジタル大辞泉プラス 「ダンテ交響曲」の解説

ダンテ交響曲

ハンガリー生まれの作曲家フランツ・リストの女声合唱または児童合唱と管弦楽のための作品(1855-1856)。原題《Eine Symphonie zu Dantes Divina commedia》。ダンテの『神曲』に着想を得て作曲された。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のダンテ交響曲の言及

【リスト】より

…彼のもとにはビューロー,P.コルネリウスC.タウジヒらが集まった。ピアノ曲集《巡礼の年》第1年(1854),第2年(1849),《超絶技巧練習曲》(1851)および《ピアノ・ソナタ》(1853),管弦楽曲では交響詩《前奏曲》(1848),《タッソー》(1849),ピアノと管弦楽のための《死の舞踏》(1849),《ダンテ交響曲》(1856),《ファウスト交響曲》(1857)のほか2曲のピアノ協奏曲(《第1番》1849,《第2番》1861)など主要作品が多い。作曲技法として主題とその変容による単主題的作法を確立,シェーンベルクの〈発展的変奏〉技法の先駆をなした(《ソナタ》《前奏曲》など)。…

※「ダンテ交響曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む