チンドウィン川(読み)ちんどうぃんがわ(その他表記)Chindwin Myit

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チンドウィン川」の意味・わかりやすい解説

チンドウィン川
ちんどうぃんがわ
Chindwin Myit

ミャンマービルマ)北西部を流れるイラワディ川最大の支流。インドとの国境パトカイ山脈に発し、南流、マンダレー西方のパコック付近でイラワディ川と合流する。全長1159キロメートル、流域面積3万3480平方キロメートル。水源付近は標高3000メートル以上の山地だが、流域平野は大部分が標高200メートル以下で河道は蛇行が著しい。上流域は降水量が多く年間2500~5000ミリメートルに達するが、下流の合流点付近は年間750ミリメートル以下である。増水期には上流600キロメートルのホマリンまで、減水期には380キロメートルのキンダトまで航行可能である。上流の山地にはカチン人、中流にはシャン人、下流の平野にはビルマ人が居住する。

[大矢雅彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チンドウィン川」の意味・わかりやすい解説

チンドウィン川
チンドウィンがわ
Chīndwīn

ミャンマー北西部を流れる川。エイヤーワディ川最大の支流。全長 1160km。ミャンマー北西端のパトカイ山脈に源を発し,ミンジャン下流でエイヤーワディ川に注ぐ。乾季の3~4月には水量は激減するが,ホムランまでは,1年の大部分,小蒸気船の航行が可能である。チーク,竹材の搬送筏が流され,パコック付近で集材される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む