日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツチダンゴ」の意味・わかりやすい解説
ツチダンゴ
つちだんご / 土団子
子嚢(しのう)菌類、セイヨウショウロ目ツチダンゴ科ツチダンゴ属Elaphomycesのキノコの総称。地下生で、マツ科、ブナ科の木に菌根をつくる。ゆがんだ球体ないし楕円(だえん)体で径0.5~4センチメートル。外側はやや硬い二重の皮殻で包まれ、色は黄褐色系と黒色系がある。表面はつぶつぶに覆われるものと、ほとんど滑らかなものとがある。内部に無数の子嚢がつくられるが、成熟すると黒褐色の粉(胞子)の塊となる。胞子は球形、つぶ状、または細かい刺(とげ)で覆われる。地表には現れないが、ツチダンゴに寄生する冬虫夏草の菌、たとえばタンポタケCordyceps capitata Ces. et Not.、タンポタケモドキC. japonica Lloydなどを通して発見される。世界で約40種、日本で15種ほどが記録されている。
[今関六也]