出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ツブ
巻貝の俗称。古語つび,つぶら (壺と同意語で,丸くふくらんだものの意) に由来する。北海道ではエゾボラ類,特にヒメエゾボラをさし,じか火で焼いてしょうが醤油をつけて食べるツブ焼が郷土料理として有名である。ツブといわれているもののなかで,エゾボラはマツブ,クリイロエゾボラはシオツブ,シライトマキバイはトウダイツブ,モスソガイはベロツブ,アヤボラはケツブなどともいわれる。なお,エゾボラ類の頭部にある唾液腺にはテトラミンが含まれていて,多量に食べると中毒を起すことがあるので,これを取除いて食べることが望ましい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ツブ
つぶ / 壺
whelk
軟体動物門腹足綱エゾバイ科に属する食用巻き貝の総称。巻き貝の形を壺(つぼ)になぞらえて海ツボとよび、転じてツブという俗称となった。日本海沿岸などでバイと称するものとほとんど同義。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ツブ
丸く膨らんでいる巻貝あるいはそのうちのニシ類のことをいうが,とくに北海道,東北地方の太平洋岸にすむヒメエゾボラをさすことが多い。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ツブ
(1) ニシ類(貝)の総称.(2) エゾバイ科の巻貝のうち前溝が管状でないもの.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のツブの言及
【タニシ(田螺)】より
…【波部 忠重】
[日本民俗]
田に生息するニシの意で,ニシは巻貝,あるいはさなぎのこと。一にツブと呼ぶこともあり,この呼称もやはり螺,つまり巻貝の総称となっている。そこでとくに田ツブと水田の巻貝であることを限定する土地もある。…
【ヒメエゾボラ(姫蝦夷法螺)】より
…本州の三河湾以北に分布し,潮間帯下の岩礁に多い。北海道に多く,通称ツブ。壺焼きなどにして食用にするが,唾液腺にテトラミンを含み,これに中毒すると酒に酔ったようになることがあるので,この貝をネムリツブともいう。…
※「ツブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 