日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾボラ」の意味・わかりやすい解説
エゾボラ
えぞぼら / 蝦夷法螺
Neptune whelk
[学] Neptunea polycostata
軟体動物門腹足綱エゾバイ科の巻き貝。卵嚢(らんのう)はホオズキの1種。東北地方、日本海北部からオホーツク海に分布し、水深50~200メートルの海底にすむ。殻高15センチメートル、殻径10センチメートルぐらいで、螺塔(らとう)は円錐(えんすい)形に高まり、体層は大きく膨らむ。殻表は淡褐色で、成長脈はやや角張った肩でひれ状に高く発達する。また、螺肋(らろく)もある。殻口は黄橙(おうとう)色の広い卵形で、すこし下方に延びる水管溝がある。蓋(ふた)は卵形の革質で厚く、褐色を帯び、核は下端にある。肉は食用にするが、唾液腺(だえきせん)に毒があるので、その部分は除かないと中毒することがある。北太平洋からベーリング海にかけて近似種が多く、いずれもツブと総称され、海底にツブ籠(かご)(籠網の一種、バイ籠ともいう)を設置して漁獲される。
[奥谷喬司]