改訂新版 世界大百科事典 「アヤボラ」の意味・わかりやすい解説
アヤボラ (綾法螺)
Oregon triton shell
Fusitriton oregonensis
北日本に多い殻表にわら色で粗い毛状の厚い皮をかぶった細長いフジツガイ科の巻貝。そのためケツブともいう。殻は高さ13cm,太さ7cm,7巻きくらいしていて,白く,やや薄くてもろい。各層は丸く膨らんで,表面に横の肋と縦の肋とが交ざって粗い布目をつくる。最後の巻きは大きくて下方へのびる。殻皮は老成すると上のほうからはげる。殻口も大きく卵形で,内面は白色。下方は狭くなって溝状の水管になる。ふたは卵円形でやや厚い革質で黒褐色。北太平洋に広く分布し,北アメリカ西岸からアラスカを経て本州の相模湾までの水深約30~200mの砂底にすむ。肉は白く,食べると少しえぐいのでエゴツブの名もある。肉はエゾボラ(マツブ)の代用に使われる。亜種のカブトアヤボラF.o.galeaは相模湾から四国沖に分布し,殻表の布目が太く粗い。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報