日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツユクサ科」の意味・わかりやすい解説
ツユクサ科
つゆくさか
[学] Commelinaceae
単子葉植物の1科。世界に約40属600種あり、とくに熱帯に種類が多い。ほとんどが草本で、花序は集散状、花は両性、3数性で放射相称のものが基本形であるが、左右相称となっているものも多い。花被片(かひへん)は6枚あるが、ユリ科などとは異なり、外側の3枚は萼片(がくへん)状で、内側の3枚が花弁状となっている。子房は上位で3室あるが、そのうち1室が不稔(ふねん)となることがある。種子の内胚乳(はいにゅう)はデンプン質である。日本ではツユクサ属Commelina、イボクサ属Murdannia、ヤブミョウガ属Pollia、アオイカズラ属Streptolirionが自生し、ムラサキツユクサ属Tradescantiaなどが栽培されている。
[山下貴司 2019年6月18日]
APG分類でもツユクサ科とされる。
[編集部 2019年6月18日]