ムラサキオモト(英語表記)boat lily
Rhoeo spathacea Stearn(=R.discolor (L'Her.) Hance)

改訂新版 世界大百科事典 「ムラサキオモト」の意味・わかりやすい解説

ムラサキオモト
boat lily
Rhoeo spathacea Stearn(=R.discolor (L'Her.) Hance)

ツユクサ科の常緑多年草で,中央アメリカ,西インド諸島に1種だけが分布する。葉は多肉質の披針形で,長さ20~30cm,幅3~4cm,表は暗緑色だが,裏は暗紫色で美しい。茎は短く,形態がオモトに似て葉裏が紫のところから和名がついた。シキンラン紫錦蘭),レオともいう。開花期は夏で,葉腋ようえき)に密な散形花序をなす。暗紫色の多肉質の2枚の苞片に包まれて,白色小花を多数つける。葉の表皮は原形質分離など生理学実験の材料に使われる。1816年(文化13)に渡来した。鉢植えではあまり分枝しないが,夏花壇に植えると群生し,強光線下では紫色がいっそうさえて美しい。頂芽を切ると基部から新芽が出るので,挿芽でふやす。葉に淡黄色の条斑の入る園芸品種cv.Variegataがあるが,斑(ふ)の入り方に変異が多く,鮮明なものを選択しないと形質が退化する。水をひかえれば5~8℃で越冬する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラサキオモト」の意味・わかりやすい解説

ムラサキオモト
むらさきおもと / 紫万年青
[学] Tradescantia spathacea Sw.
Rhoeo discolor Hance

ツユクサ科(APG分類:ツユクサ科)の不耐寒性多年草。メキシコ原産で、日本には1806年(文化3)に渡来した。高さ約30センチメートル。葉は長披針(ちょうひしん)形で質はやや厚く、長さ約20センチメートルで先がとがる。葉脚は茎を抱き、上面は暗緑色、下面は暗紫色。花は白色または淡青色で、葉腋(ようえき)から出る2枚の舟形包葉の中に多数つく。萼片(がくへん)、花被(かひ)ともに3枚で、雄しべは6本、子房下位。シキンラン(紫錦蘭)ともよばれ、観葉植物として栽培される。また、葉裏の表皮細胞は、植物の生理実験材料として使われることで知られている。

[植村猶行 2019年6月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムラサキオモト」の意味・わかりやすい解説

ムラサキオモト(紫万年青)
ムラサキオモト
Rhoeo discolor; boat lily

ツユクサ科の常緑多年草。メキシコ原産であるが,普通観葉植物として温室で栽培される。全体がオモトに似ていて,葉は長さ 20cmほどの質の厚い披針形で群生し,裏面は美しい赤褐色。夏,葉腋に埋もれて花序を出し小さな花を多数つける。花は白色または青色で,紫色の舟形をした2片の包葉に包まれている。外花被と内花被が各3片あり,6本のおしべの花糸には,細長い1列の細胞から成る白い長毛がある。この毛を細胞生理学実験の材料として利用するのでよく知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ムラサキオモト」の意味・わかりやすい解説

ムラサキオモト

中米原産のツユクサ科の多年生観葉植物。茎は短く,先に多数の葉をつける。葉は広披針形で先はとがり,長さ15〜25cm,表面は暗緑色,裏面は紫色となる。夏,株元の葉腋に出る2枚の包葉の間に多数の白色の小花を開く。縦縞状に黄色の斑が入る園芸品種もある。冬は温室内で栽培。夏は戸外でよく育つ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android