改訂新版 世界大百科事典 「トルバル」の意味・わかりやすい解説
トルバル
Primož Trubar
生没年:1508-86
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…14世紀ハプスブルク家の領土となり,15世紀中ごろには司教座が置かれ,商業,家内工業が飛躍的に発展した。宗教改革の時代にトルバルPrimož Trubar(1508‐86)が活躍し,1550年スロベニア語初の書物を出版している。17~18世紀はバロック式の教会や貴族の館が町を飾り,ヨーロッパで2番目に古い好楽協会も誕生した(1702)。…
…14世紀ハプスブルク家の領土となり,15世紀中ごろには司教座が置かれ,商業,家内工業が飛躍的に発展した。宗教改革の時代にトルバルPrimož Trubar(1508‐86)が活躍し,1550年スロベニア語初の書物を出版している。17~18世紀はバロック式の教会や貴族の館が町を飾り,ヨーロッパで2番目に古い好楽協会も誕生した(1702)。…
※「トルバル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...