ドイツ社会民主労働党(読み)ドイツしゃかいみんしゅろうどうとう(その他表記)Sozialdemokratische Arbeiterpartei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドイツ社会民主労働党」の意味・わかりやすい解説

ドイツ社会民主労働党
ドイツしゃかいみんしゅろうどうとう
Sozialdemokratische Arbeiterpartei

ドイツの労働者政党。 1869年8月 A.ベーベル,W.リープクネヒトらによりアイゼナハにおいて結成された。第1インターナショナルの方針のもとマルクス主義を掲げて F.ラサールの率いる全ドイツ労働者協会に対抗し,ドイツ社会主義運動の革命的変革を推し進めた。ラサール派に対してアイゼナハ派と呼ばれる。この両派は,ドイツ労働者階級の指導方針をめぐって対立抗争を続けたが,弾圧の強化に伴って歩み寄りをみせ,75年ゴータで合同大会を開きドイツ社会主義労働者党を結成,社会民主労働党を解消した。その後この社会主義労働者党は,90年のハレ大会でドイツ社会民主党 SPDと改称され,ヨーロッパ社会主義運動の指導的位置を占めてゆくことになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む