全ドイツ労働者協会
ぜんどいつろうどうしゃきょうかい
Allgemeiner Deutscher Arbeiterverein
1863年5月、進歩党からの自立を目標にライプツィヒで結成されたドイツの労働者の政治組織。ラッサールが「公開答状」で提案していた、国家の補助による生産協同組合の設立と普通選挙権の獲得を基本的な要求とした。ラッサールが会長に就任したが、64年彼が急死し、内紛が続いたあと、67年にJ・B・v・シュワイツァーが会長に就任した。しかし彼がラッサール主義を推し進めようとしたため、内部に反対派が形成され、反対派は69年、ベーベルらと結んでアイゼナハ派を結成した。以後、協会派はラッサール派とよばれ、アイゼナハ派と激しく対立したが、その影響力はなおアイゼナハ派をしのいでいた。両派は75年、ゴータ大会で合同し、ドイツ社会主義労働者党を結成した。
[松 俊夫]
『メーリング著、足利末男他訳『ドイツ社会民主主義史 下』(1969・ミネルヴァ書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
全ドイツ労働者協会
ぜんドイツろうどうしゃきょうかい
Allgemeiner Deutscher Arbeiterverein
1863年 F.ラサールが設立した労働組合団体で,いわゆるラサール派の中心組織。ドイツ各地の組合禁止令解除 (1860) により,ライプチヒで設立され,普通選挙実現による改良主義的議会闘争を経済闘争や非合法革命運動よりも重視。ラサールはビスマルクへ接近したが失敗。彼の死後機関紙『社会民主主義者』のドイツ労働者への影響はむしろ増大。 69年マルクス主義の立場をとるドイツ社会民主労働党の結成後は,これと対立したが,75年ゴータで両派が合同,ドイツ社会主義労働者党となり,協会は解消した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
全ドイツ労働者協会(ぜんドイツろうどうしゃきょうかい)
Allgemeiner Deutscher Arbeiterverein
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の全ドイツ労働者協会の言及
【ゴータ綱領】より
…1875年5月,全ドイツ労働者協会(ラサール派)と社会主義労働者党(アイゼナハ派)がドイツのゴータ市で合同大会を開いて採択した綱領。それに基づいて両派はドイツ社会民主労働者党へと発展解消し,その後の[ドイツ社会民主党]の発展の基礎が築かれた。…
【社会民主主義】より
…こうした背景の下に,社会民主主義という言葉を組織名称として用いた最初の例は,1848年フランスの二月革命後にルドリュ・ロランを支持したグループであったといわれる。その後,ラサールによって創設された全ドイツ労働者協会は1865年に《社会‐民主主義者》という名の機関誌を創刊している。この名称は1848年の伝統を継受すると同時に,政治的民主主義ばかりでなく社会問題をも重視するという彼らの立場を表すものであった。…
【ラサール】より
…これに感銘を受けたのが,折しもブルジョア左派の進歩党の影響から独立を図っていたライプチヒの先覚的労働者たちだった。彼らの懇請に応じて,ラサールは《公開答状》(1863)を書き,それを基礎に63年5月,全ドイツ労働者協会Allgemeiner Deutscher Arbeitervereinが創立されると会長に収まった。《間接税と労働者階級》(1863)を著し,普通選挙法と国庫による生産協同組合を通じて労働者の理念に基づく国家を実現すべく精力的に遊説する一方でビスマルクと密談することも辞さなかった。…
※「全ドイツ労働者協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 