ナローバンド(読み)なろーばんど(英語表記)narrowband

翻訳|narrowband

デジタル大辞泉 「ナローバンド」の意味・読み・例文・類語

ナロー‐バンド(narrow band)

低速な通信回線のこと。高速・大容量の通信回線を意味するブロードバンドに対する語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナローバンド」の意味・わかりやすい解説

ナローバンド
なろーばんど
narrowband

インターネットで、比較的通信速度の遅い接続方式。狭帯域のこと。明確な定義はないが、毎秒128キロバイトないしは毎秒256キロバイト以下のダイヤルアップ接続ISDNをさすことが多く、毎秒1.5メガバイト以下の低速なADSL(非対称デジタル加入者回線)を含めることもある。より高速なインターネット接続方式であるADSLやCATVFTTHなどのブロードバンド(広帯域)との対義語として使われる。

 時間単位の通信量が少ないため、データが大きな動画の視聴などには向かない。また、ブロードバンド回線が一般化してきたことで利用者は減少している。一方で、電話回線があれば利用できる、同時に複数の情報のやりとりが可能な多重化が容易、低位規格の伝送路で使えるなどの利点により、遠隔地などの一部地域やバックアップ用回線として利用されている。

 なお、帯域とは周波数の幅をさすもので一般的な単位はヘルツHzである。電波などでは帯域が広がればそれだけ多くの情報を送ることができる。本来速度を表すものではないが、通信容量が異なればデータをやりとりする時間も違ってくるため、通信速度をイメージすることばとしても使われるようになった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「ナローバンド」の解説

ナローバンド【narrow band】

低速・小容量の通信回線によるインターネット接続サービス。一般的に電話回線を用いるダイヤルアップ接続ISDN回線を指す。⇔ブロードバンド ◇「狭帯域」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ナローバンド」の解説

ナローバンド

ブロードバンドの対となる用語で「狭帯域」、つまり速度が遅い通信回線のことを指す。数値としては明確な定義はないが、現在普及しているダイヤルアップ接続(最大56kbps)、ISDN(最大128kbps)程度の速度を指すことが多い。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

ホームページ制作用語集 「ナローバンド」の解説

ナローバンド

高速通信回線として「ブロードバンド」と呼ばれるのに対し、アナログ回線やINS回線などの低速な通信回線のこと。一般的に、128kbps以下の回線をナローバンドと呼ぶ。

出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android