ネットワークコンピュータ(読み)ねっとわーくこんぴゅーた(その他表記)Network Computer

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ネットワークコンピュータ
ねっとわーくこんぴゅーた
Network Computer

各パソコン共有のデータや資源管理をサーバーに集中させ、それらをネットワークを通して利用するクライアント型のパソコン。NCと略す。各パソコンは、インターネットなどネットワークを通してサーバーから必要な資源・情報をそのつど呼び出し、サーバーと連携してひとつのアプリケーション・ソフトを実行する。パソコン本体は身軽・安価にでき、管理コストは低減される。1996年、「Network Computer」を商標にもつオラクルIBMサン・マイクロシステムズ、ネットスケープ・コミュニケーションズ、アップル・コンピュータの5社が規格を立ち上げた。1990年代に発売された特定業務用の端末型のものが300~500ドルであったため、500ドル・パソコンともよばれたが、Java(ジャバ)プログラムを実行できる一般業務用のクライアント型NCなどは1000ドル程度であった。しかし、通常のパソコンが安価になったことなどによりNCは普及せず、マイクロソフトインテルは「ネットPC」とよぶクライアント型を脱した規格を提唱した。なお、NCからサーバーに接続するには、マイクロソフトのWindows(ウィンドウズ) OSオペレーティングシステム)の場合、「マイネットワーク」のアイコンから呼び出すことができる(Windows Me(ミー)以降のOS)。

[岩田倫典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む