ノイマン型コンピュータ(読み)ノイマンがたコンピュータ(その他表記)Neumann Computer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノイマン型コンピュータ」の意味・わかりやすい解説

ノイマン型コンピュータ
ノイマンがたコンピュータ
Neumann Computer

J.vonノイマンが 1947年に初めて提案したコンピュータ構造。それまではプログラムを紙テープで1命令ずつ与えていたが,ノイマンはプログラムもデータと同じようにコンピュータ内部に記憶し,プログラムでプログラムを変更したりできるという概念をつくった。現在の一般のコンピュータはすべてプログラム内蔵のノイマン型コンピュータである。コンピュータアーキテクチュアが進歩し,複雑化するにつれて,従来のような単一の命令の流れでデータを逐次処理していく single instruction single data streamのノイマン型コンピュータの概念をはみ出すものが出てきた。たとえば複数個の演算装置置き,命令の流れも複数であるような multi-instructions multi-data streamのシステムも出てきた。さらに命令の順序という概念が中心とはならず,データのほうに処理の中心概念の移っていったデータフローコンピュータという概念も提案されている。このように従来のノイマン型のコンピュータの枠をはみ出した構造のコンピュータを非フォンノイマン型コンピュータ non-von Neumann Computerという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む