ハドック(読み)はどっく(その他表記)haddock

翻訳|haddock

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハドック」の意味・わかりやすい解説

ハドック
はどっく
haddock
[学] Melanogrammus aeglefinus

硬骨魚綱タラ目タラ科に属する海水魚。大西洋両岸の中・北部に広く分布し、水深10~450メートルの海底にすむ。マダラに似ているが、側線が黒く、1個の大きな円形の黒斑(こくはん)が胸びれ基部と側線の間にある。全長80センチメートル余り。

 雌は5年、雄は4年で成熟する。2~7月(盛期は3~4月)の間に水深50~150メートルの所で産卵する。卵は大きくて直径1.2~1.7ミリメートル、受精後2週間で孵化(ふか)する。卵や仔魚(しぎょ)は浮遊して遠く北のほうへ運ばれる。孵化後半年ぐらいで5センチメートル余りになって底生生活に入り、コペポーダオキアミなどを食べる。未成魚はヒトデ多毛類イカナゴなどをとる。1年で16センチメートル、2年で30センチメートル、4年で46センチメートルに成長し、13年で最大全長82センチメートル余りになる。トロール網延縄(はえなわ)などで漁獲され、西ヨーロッパでは食用としての価値が高い。鮮魚、冷凍、燻製(くんせい)、缶詰のほか、家畜飼料用のフィッシュミール(魚粉)にされる。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「ハドック」の解説

ハドック

 [Melanogrammus aeglefinus].和名モンツキダラ.タラ目タラ科の大西洋産の海産魚.1m以上になる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む