ハマセンダン(読み)はませんだん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマセンダン」の意味・わかりやすい解説

ハマセンダン
はませんだん / 浜栴檀
[学] Tetradium glabrifolium (Champ. ex Benth.) T.G.Hartley
Evodia meliifolia (Hance) Benth.

ミカン科(APG分類:ミカン科)の落葉高木。高さ15メートルに達する。樹皮黒褐色を帯び、樹肌は皮目が顕著である。葉は対生し、奇数羽状複葉。小葉は7~11枚、楕円(だえん)状披針(ひしん)形で長さ6~10センチメートル、先端は長く鋭くとがり、裏面灰白色。8~9月、散房花序を頂生し、白色の小花を密生する。蒴果(さくか)は球形で径約1センチメートル。常緑樹林内に生え、三重県以西の本州から沖縄、および中国、東南アジア、南アジアに分布する。

[古澤潔夫 2020年10月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む