ハリー・ポッター

共同通信ニュース用語解説 「ハリー・ポッター」の解説

ハリー・ポッター

英国子ども向けファンタジー小説。魔法使い少年ハリー・ポッターの学園生活や邪悪な魔法使いとの対決などを描いた。作家のJ・K・ローリングさんは無名新人だったが、「ハリー・ポッターと賢者の石」(1997年)が子どもだけでなく大人にも愛読され、世界的ベストセラーとなった。シリーズ化し、映画も大ヒットした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ハリー・ポッター」の解説

ハリー・ポッター

《Harry Potter》英国の作家J・K・ローリングによるファンタジー「ハリー・ポッター」シリーズの主人公である魔法使いの少年。ホグワーツ魔法魔術学校のグリフィンドール寮に所属する生徒。幼い頃に両親を喪い、親戚の家で育つ。11歳の年に魔法学校に入学。魔法使いとして成長しながら、仲間とともに闇の魔法使いに立ち向かっていく。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

367日誕生日大事典 「ハリー・ポッター」の解説

ハリー ポッター

生年月日:1980年7月31日
J・K・ローリングのファンタジー小説の主人公

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む