ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイカイカリソウ」の意味・わかりやすい解説
バイカイカリソウ(梅花碇草)
バイカイカリソウ
Epimedium diphyllum
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…キバナイカリソウE.cremeum Nakai et F.Maek.は,花弁が葉緑素を含み淡黄色で,北海道,近畿以北の本州に分布し,石灰岩地や日本海側に多い。バイカイカリソウE.diphyllum (Morr.et Decne.) Lodd.は四国,九州に分布し,葉は1~2回2出複葉,小葉は円頭で刺毛はほとんどなく,小さい白い花をつける。ホザキノイカリソウは中国中部原産で,薬草としてまれに栽培され,花茎に1回3出複葉を1対と,短い距のある白い小さい花を多数つける。…
※「バイカイカリソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...