バイヤーズクレジット(その他表記)Buyer's Credit; BC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイヤーズクレジット」の意味・わかりやすい解説

バイヤーズ・クレジット
Buyer's Credit; BC

輸出国の金融機関が,海外の輸入者に対し,輸出者を通さず直接に信用を供与するもの。また,輸出国の金融機関から輸入国の金融機関へ貸付けた資金をそのまま輸入者に貸付ける形態バンクローン (BL) という。輸出者は,輸出代金を現金で受領できるので,為替リスクを回避できる。 BC,BLの融資については,国際協力銀行市中銀行協調融資原則となっており,国際協力銀行の融資比率は 50~60%となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバイヤーズクレジットの言及

【延払輸出】より

…信用供与の方法は輸出者から輸入者に対する直接のサプライヤーズ・クレジットが一般的で,これは,輸出者は輸出信用供与機関(日本輸出入銀行海外経済協力基金)から資金を借り,輸入者から輸出代金を回収するごとに返済するという方法である。このほか,輸出信用供与機関が輸入者に対して融資する場合(バイヤーズ・クレジット)や,輸入国の金融機関に融資する場合(バンク・ローン)もある。 輸出延払いの相手方は外貨不足に悩む発展途上国が圧倒的に多い。…

※「バイヤーズクレジット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む