バーデン辺境伯領(読み)バーデンへんきょうはくりょう(その他表記)Markgrafschaft Baden

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バーデン辺境伯領」の意味・わかりやすい解説

バーデン辺境伯領
バーデンへんきょうはくりょう
Markgrafschaft Baden

南西ドイツの領邦。もとは弱小領邦で,ベルンハルト1世によって創設された。宗教改革以来バーデン=バーデン (旧教) とバーデン=ドゥルラハ (新教) の2家に分裂していたが,後者に属する辺境伯カルル・フリードリヒのとき統一をみ,さらにナポレオン1世のもとでライン川右岸にファルツをはじめ多くの新領土を得て国土を著しく拡大。 1806年には大公国に昇格ライン同盟に加わった。ドイツ連邦体制のもと,18年に憲法制定後,この国は急進的自由主義運動の中心となり,三月革命期には F.ヘッカー,G.シュトルーベらを輩出した。ドイツ帝国のもとでカトリック勢力 (→中央党 ) の一拠点をなし,1918年の革命で最後の大公フリードリヒ2世が退位ワイマール共和国の一分邦となった。現在はドイツのバーデンウュルテンベルク州に含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む