パサロヴィッツ条約(その他表記)Passarowitz

山川 世界史小辞典 改訂新版 「パサロヴィッツ条約」の解説

パサロヴィッツ条約(パサロヴィッツじょうやく)
Passarowitz

1718年オスマン帝国オーストリアと結んだ条約。オスマン帝国は1699年のカルロヴィッツ条約ですでにハンガリー領の多くをオーストリアに割譲していた。その後も両者対立は続き,1716年,再び開戦。敗れたオスマン帝国はオーストリアと25年間の講和を結び,ハンガリーの残る領土を失い,ベオグラードをも一時手放した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「パサロヴィッツ条約」の解説

パサロヴィッツ条約
パサロヴィッツじょうやく
Passarowitz

1718年,オーストリア・ヴェネツィアとオスマン帝国との間に結ばれた条約
ヨーロッパ列強によるトルコ圧迫の始まりを示すもので,オーストリアはハンガリーを完全に領有し,ボスニア・北セルビアを獲得,ヴェネツィアはダルマティア・アルバニアを得た。パサロヴィッツはセルビアの都市

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む