カルロヴィッツ条約(その他表記)Karlowitz

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カルロヴィッツ条約」の解説

カルロヴィッツ条約(カルロヴィッツじょうやく)
Karlowitz

1699年オスマン帝国オーストリア,ポーランド,ヴェネツィアとの間に結ばれた講和条約。ドナウ河畔のカルロヴィッツで結ばれた。トルコハンガリートランシルヴァニアスロヴェニアクロアチアをオーストリアに譲り,ポーランド,ヴェネツィアにも若干の領土を与えた。オーストリアの東・中欧での覇権を確立した重要な意義を持つ。オスマン帝国にとってはキリスト教国に対する初めての大幅な領土割譲であり,改革の時代への端緒となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「カルロヴィッツ条約」の解説

カルロヴィッツ条約
カルロヴィッツじょうやく
Frieden von Karlowitz

1699年オスマン帝国とオーストリア・ポーランド・ヴェネツィア・ロシアの間に結ばれた講和条約
1683年,オスマン帝国は2回目のウィーン包囲を行うが失敗し,その後の戦いにおいても大敗イギリスオランダ調停で,ドナウ川河畔のカルロヴィッツにおいて和約を結んだ。この結果,オスマン帝国はヨーロッパにおける領土の大半を失い,オーストリアはハンガリーを得た。この結果,ヨーロッパに対するオスマン帝国の優位はくつがえされることとなった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む