パナマ草(読み)パナマソウ

デジタル大辞泉 「パナマ草」の意味・読み・例文・類語

パナマ‐そう〔‐サウ〕【パナマ草】

パナマソウ科の多年草。葉はヤシに似て、円形で手のひら状に四つに裂け、各裂片がさらに細かく裂けており、2~3メートルの長い柄をもつ。雄花雌花とが集まった太い穂をつける。葉をパナマ帽などの編み物細工の材料とする。ペルーなどの原産

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「パナマ草」の意味・読み・例文・類語

パナマ‐そう‥サウ【パナマ草】

  1. 〘 名詞 〙 パナマソウ科の多年草。ペルー、エクアドル、コロンビア原産。茎はほとんど発達せず、長い柄のあるシュロに似たうちわ状の葉を群生する。葉柄は長さ二~四メートルの円柱形。葉身は径六〇~九〇センチメートルで、四深裂し、各裂片はさらに分裂し下垂する剣状の裂片に分かれる。花は緑色肉穂花序となる。若葉はパナマ帽の原料で、製帽用に栽培も行なわれる。パナマ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む