倍力装置(サーボ)付きの操向装置。運転者がステアリングホイール(ハンドル)を回す力をほかの力で補う省力装置の一つである。かつては大型乗用車や大型トラック、バスなどにのみ備えられていたが、1960年代に前輪荷重の大きい前輪駆動が普及してからは、小型大衆車にも装備されるようになった。エンジンで油圧ポンプを駆動して、リザーバーに油圧を蓄えておき、ステアリングシャフトが回されると、その先についた油圧バルブを開き、ピストンで前輪を操向する力を助ける。ステアリングを適度に軽くしつつ、路面感覚を適度に残したものが優れたパワーステアリングで、その程度については各メーカーの技術者が苦心している。最近では、駐車時や低速ではパワーの効きが強く、高速では安全性のために効きが弱くなる(重くなる)速度感応式のパワーステアリングも珍しくない。
[高島鎮雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…
[エンジン]
自動車が走るために必要な動力を供給するものがエンジンである。このほかエアコンディショナーのコンプレッサーやパワーステアリングのオイルポンプの動力源としても共用される。自動車のエンジンは4サイクルガソリンエンジンが主として使われているが,最近ではディーゼルエンジンを採用する例も増えている。…
※「パワーステアリング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...