操舵装置(読み)そうだそうち(英語表記)steering gear

翻訳|steering gear

日本大百科全書(ニッポニカ) 「操舵装置」の意味・わかりやすい解説

操舵装置
そうだそうち
steering gear

船が針路を保持したり変更する場合に、舵(かじ)を操作する装置。人力操舵装置(手動操舵装置ともいう)と動力操舵装置に大別される。

岩井 聰]

人力操舵装置

舵を直接人の力で操作する方式のもの。短艇(端艇)や小型ヨットなどの舟艇では、舵の上端部の舵頭に取り付けたチラーtiller(舵柄)やヨークyoke(横(おう)舵柄)の向きを人力で左右に回転させ、ガジョンgudgeon(壺金(つぼがね))で支持する艇尾の舵を、ピントルpintle(舵針)を軸に回転させ操舵する。また、汽艇とか小型船舶では、舵頭に取り付けたクロスヘッドcross headやコードラントquadrantを、ロッドや歯車さらにはチェーンやワイヤを介して舵輪に連結させ、舵輪を回転操作して舵を人力で動かす操舵方式がとられている。

[岩井 聰]

動力操舵装置

舵を動かすのに動力による操舵機(舵取機ともいう)を用いる方式のものである。船が大きくなると舵も大きくなり、また船の速力が増すと舵に当たる水圧も大きくなる。そのため舵の操作には大きな力が必要で、人力では困難となる。船舶設備規程によると、長さ60メートルを超える船舶は動力操舵装置を備えることが定められている。

 操船にあたっては船橋で舵輪を回転させると、舵輪の回転は操縦装置に伝えられ、これが操舵機を作動させる。そして操舵機の運動は舵角伝達装置を介して舵を回転させる。舵の回転は追従装置によって操舵機発停装置にフィードバックされ、所定舵角に達すれば舵の回転を止める。これが動力操舵装置のシステムである。操縦装置や操舵機が故障したときのために、それぞれ予備装置が備えられている。また舵輪や舵の回転角を示すための舵角指示器ももっている。

[岩井 聰]

操舵機

蒸気操舵機、電動油圧操舵機、全電動操舵機などがある。(1)蒸気操舵機 蒸気を動力とする二汽筒往復機関が用いられ、クランクの回転がウォーム歯車を経て、コードラントを回転させ操舵する。(2)電動油圧操舵機 電動機を介して操縦用レバーにより油圧ポンプを作動させ、その送油方向と送油量を制御することによってクロスヘッドを回転させ、ラダーチラーを左右に動かして操舵する。(3)全電動操舵機 操舵機室の操舵用電動機を作動して、舵頭に取り付けたコードラントにかみ合う小歯車を回転させて舵を動かすもの。電動機の回転は、減速ギヤで回転数を落として小歯車に伝達させる。また電動機の発停および回転方向の制御は、電圧の大きさと方向の制御によって行われ、直接制御方式とワードレオナード方式とがある。

 操舵装置の性能については、船の種類や大きさ、その船が従事する航路に応じて、船舶設備規定により規定されている。たとえば、国際航路に従事する大型船では、片舷(げん)35度から反対舷30度まで28秒以内に操舵できるとともに、操舵装置は十分の強度をもつことなどの条件がつけられている。

[岩井 聰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「操舵装置」の意味・わかりやすい解説

操舵装置【そうだそうち】

船,自動車,飛行機などの進路を変えるための装置。(1)船の操舵装置は,舵取輪による舵角度を伝えてを動かし,追従装置により所定の角度を保つ。小型船の手動式のほかは一般に油圧,電気などによる動力式を使用。舵取速度は満載全速前進時で−35°から+35°まで30秒と規定。最近は自動操舵装置を備える船も多い。(2)自動車の操向装置はステアリング装置舵取装置ともいい,ハンドルを回し,ステアリングギア,ピットマンアーム,タイロッドなどを経て前車輪の向きを変えるもの。エンジンによって駆動される油圧ポンプの油圧を利用したパワーステアリングが増えており,また四輪車の前後輪をともに操舵する四輪操舵(4WS)も実用されている。(3)飛行機ではふつう昇降舵,方向舵,補助翼の3種類の舵を備えており,これらを,操縦席の操縦桿(または操縦輪)とペダルの操作によって,ワイヤロープ,油圧装置などを介して動かし,姿勢や向きを変える。→フライバイワイヤ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「操舵装置」の意味・わかりやすい解説

操舵装置
そうだそうち
steering arrangement

舵取 (かじとり) 装置ともいう。船の方向を必要な角度に曲げたり,一定の方向に保つ装置。管制装置,伝達装置,操舵機械の3つからできている。管制装置は操舵室の操舵輪を中心としたもので,操舵輪を回すことによって伝達装置に指令を伝える。伝達装置はこの指令を船尾の操舵機室へ伝え,操舵機械を動かす。操舵機械は舵の頂上に回転力を与えるもので,手動のものと機械で動かすものとがある。小型船は人力で動かせるが,長さ 60m以上の汽船は,動力による操舵装置を備えなければならない。また,管制装置にはジャイロコンパスを使う自動舵取装置もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の操舵装置の言及

【舵】より

…以上の舵は,いずれも舵板に働く揚力を回頭力として利用するものであるが,このほかスクリュープロペラ後流の噴出方向を操作して回頭力を得る舵として,スクリュープロペラを円筒状ノズル内に収め,ノズルを鉛直軸のまわりに回転させて推進力の方向を変えるコルトノズル舵,2個の半円形の筒でスクリュープロペラを囲み,これらの筒の開閉とその方向変換で船に推進力または回頭力を与えるキッチェン舵などがある。
[操舵装置steering engine]
 もっとも簡単な操舵方法は,舵軸の上部に取り付けられた舵柄を,直接人間の手で操作することであるが,ごく小型の船にしか適用できない。舵輪の回転をチェーン,ロープ,棒などで船尾に伝え,舵柄を動かす手動式のものは,いくぶん大きめの船にまで適用できるが,動力源が人力である以上,限界がある。…

【甲板機械】より

…船の推進以外の目的に使われる補助機械で,機関室に置かれていないものの総称。主要なものは操舵装置(舵取装置),荷役装置,揚錨(ようびよう)装置,係船装置などである。(1)舵取装置 船は船型と速力の大小に応じて適当な舵取装置を装備しているが,その機能は船の安全上きわめて重要であり,長さが60mを超える船には動力による舵取装置をつけることが法規で義務づけられている。…

※「操舵装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android