ヒメヘビイチゴ(読み)ひめへびいちご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメヘビイチゴ」の意味・わかりやすい解説

ヒメヘビイチゴ
ひめへびいちご / 姫蛇苺
[学] Potentilla centigrana Maxim.

バラ科(APG分類:バラ科)の多年草。茎は直立するか、地をはう。葉は3出複葉初夏ころ直立茎の先端部分、および走出枝の葉腋(ようえき)の短枝上に、径約7ミリメートルで黄色の5弁花を開く。果実痩果(そうか)。山野のやや湿った所に生え、日本、および朝鮮半島、中国に分布する。名は、全体がヘビイチゴに似ているが、より小形であることによる。

[鳴橋直弘 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む