ヒメミソハギ(その他表記)Ammannia multiflora Roxb.

改訂新版 世界大百科事典 「ヒメミソハギ」の意味・わかりやすい解説

ヒメミソハギ
Ammannia multiflora Roxb.

水田原野湿地に生えるミソハギ科一年草。茎は高さ20~30cmで直立し,上部で分枝する。葉は対生し,線形または披針形で,基部は耳形に張り出して茎を抱く。全体に毛がなく,枝の上につく葉は小型になる。花は小さく,夏から秋にかけて葉腋(ようえき)にむらがってつき,径約1.5mm。萼は筒円錐形で4稜があり,先は4裂して三角形の萼歯となる。花弁は4枚でごく小さい。おしべは4本。めしべは1本で子房上位,先に1本の花柱がある。果実は球形蒴果(さくか)となり,径約2mm,熟すと不規則に裂けて中から多数の小さい種子が出る。アジア,東南アジア,オーストラリア,東南ヨーロッパ,北アフリカの水湿地に広く分布し,水田雑草の一つである。ミソハギに似て小型であるのでヒメ(姫)ミソハギといわれるが,ミソハギ属ではなく,一名ヤマモモソウとも呼ばれる。近年,農薬の影響を受けてひじょうに少なくなった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 村田

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む