ヒラタアブ (平虻)
双翅目ショクガバエ(ハナアブ)科に属する昆虫のうち,体が平たく見えるものの一般名であるが,ほとんどがショクガバエ亜科に含まれる。ショクガバエは幼虫がアブラムシ(蚜)を捕食するのでこの名があるが,幼虫の捕食するアブラムシの種は定まっておらず,少ないもので4~5種,ふつう約10種くらいである。多い種で20~30種のアブラムシを捕食する。成虫は,アブラムシの発生している植物の葉や茎に産卵する。卵は一般に白色楕円形で,卵期は3~4日である。幼虫は無尾,やや扁平で前方がとがり,後端は截断状である。幼虫期間は15~20日,さなぎは囲蛹(いよう)で,呼吸器が幼虫殻の外に突出する。さなぎの期間は15~22日,年に数回発生する種もある。
執筆者:篠永 哲
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヒラタアブ
ひらたあぶ / 扁虻
昆虫綱双翅(そうし)目短角亜目ハエ群アブバエ科のうち、体の腹部がとくに扁平(へんぺい)なショクガバエ(食蚜蠅)の類をいう。この類は、従来ヒラタアブ科とされていたが、アブ群でなくハエ群であるためアブバエと改称された。
[伊藤修四郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヒラタアブ
双翅(そうし)目ハナアブ科(ショクガバエ科とも)ヒラタアブ亜科の昆虫の総称。体長15mm以下の小型種ばかりで,体は細長く,腹部に黄色の条紋がある種類が多い。幼虫はやや扁平な蛆(うじ)状で,アブラムシ類を食べるので,農林業上の益虫とされる。成虫は花にくる。ヤマトヒラタアブ,ホソヒラタアブなど。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 