改訂新版 世界大百科事典 「ピッチンニ」の意味・わかりやすい解説
ピッチンニ
Niccolò Piccinni
生没年:1728-1800
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イタリアのオペラ作曲家。ナポリのサントノフリオ音楽院でレーオ、F・ドゥランテに師事し、オペラ・ブッファ『チェッキーナ』(1760)で空前の大成功を収め、後期ナポリ楽派の第一人者の地位を確立した。この作品の入念なフィナーレ構成法はモーツァルトをはじめとする後進に多大の影響を与えた。1776年からは招かれてパリに住み、グルックのオペラをめぐっておきていたいわゆる「グルック‐ピッチンニ論争」におけるイタリア派の旗手とされ、同じ台本による『トーリドのイフィジェニー』(1781)を競作するなどした。フランス革命でイタリアに帰ったが、98年ふたたびパリに戻り同地で没した。
[大久保一]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...