ピンドス山脈
ピンドスさんみゃく
Orosirá Píndhou
ギリシア,バルカン半島部の脊梁山脈。アルバニアとの国境付近から南南東へ 150km以上にわたって延びるが,しばしば北はアルバニア領内の山地,南はティムフリストス山地,さらにコリンシアコス湾に迫るギオナ山地までも含める。最高峰は北部のスモリカス山 (2637m) 。地質的にはバルカン半島のディナルアルプスの延長で,中核は結晶片岩,蛇紋岩,花崗岩などから成るが,横谷によりいくつもの小山脈に分断されている。東のセサリア (古代名テッサリア) ,西のイピロス (同エピルス) 両地方の分水界をなし,アリアクモン,ピニオス,アラフソス,アヘロオスなどのギリシアの主要河川の水源となっている。斜面はカシ,モミ,ブナ,マツなどの森林におおわれ,雪どけ後,森林限界より上の斜面はヒツジの放牧場となる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ピンドス山脈
ぴんどすさんみゃく
Píndos Óros
ギリシア中西部を南北に縦走する険しい山脈。バルカン半島西岸を走るディナル・アルプスの南の延長で、片岩、蛇紋岩、花崗(かこう)岩など、噴出岩、変成岩からなる。北はアルバニア南東部から始まり、イオニア海側のエピルス地方とエーゲ海側のテッサリア地方とを分ける本土の脊梁(せきりょう)山脈となり、その余脈はペロポネソス半島やエーゲ海の島々に及んでいる。最高峰はスモリカスSmolikas山(2637メートル)。
[真下とも子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 