ファンヘント(その他表記)Joos van Gent

改訂新版 世界大百科事典 「ファンヘント」の意味・わかりやすい解説

ファン・ヘント
Joos van Gent

15世紀ごろのフランドル画家生没年不詳。ヘント出身のためこう呼ばれたが,本名はヨース・ファン・ワッセンホーフェJoos van Wassenhove。1460年アントウェルペン(アントワープ),64年ヘントで,それぞれ自由親方として登録。初期の代表作《十字架磔刑の祭壇画》(ヘント,シント・バーフ大聖堂)では,バウツやファン・デル・フースの影響を示すものの,群衆と風景の融合,細身で少しそり曲がったポーズの身体,複雑な衣文の襞,微妙なニュアンスに富んだ色調などで自己の様式を確立。ファン・デル・フースに前借りし,イタリアに赴く。73-75年ウルビノ公フェデリコ・ダ・モンテフェルトロに仕え,彼の書斎を教父,詩人,哲学者の肖像画で装飾し,その作品群によりイタリアとネーデルラントの美術の橋渡し役を果たした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む