フィブリル(その他表記)fibril

翻訳|fibril

改訂新版 世界大百科事典 「フィブリル」の意味・わかりやすい解説

フィブリル
fibril

繊維を構成している微小な組織単位。フィブリルは繊維軸に対して70度くらいの角度でらせん状に配列し,たとえば扁平な木綿繊維では表裏で網目模様になる管状構造を形成している。セルロース繊維から成るパルプはそのままでは繊維の長さや太さが大きすぎたり硬すぎるので,叩解こうかい)という主としてフィブリル化を目的とする操作を行う。フィブリル化は木材繊維の第二次膜およびその内部組織を形成している比較的大きなフィブリルがほぐれてきて,さらにその表面に微細なミクロフィブリルが毛羽立ってくる現象である。合成繊維においても,ナイロン繊維のマトリックス(基材)中にポリエチレンテレフタレートのフィブリルをたくさん埋め込んだフィブリル・マトリックス型の複合ナイロンがつくられている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 瓜生

化学辞典 第2版 「フィブリル」の解説

フィブリル
フィブリル
fibril

結晶性高分子固体における配向性のある繊維状の微細組織をいう.フィブリルは光学顕微鏡で観察される数 μm の大きさの構造から,電子顕微鏡で観察される数 nm の大きさの構造をもつ.ポリエチレンの球晶中でフィブリルが半径方向に配向しているが,これはラメラ集積による.天然のセルロースにおいては,房状ミセル構造にもとづくフィブリル構造が存在する.高分子材料の破断面に分子鎖が引き出されてミクロフィブリルが形成される場合があり,クレーズとよばれている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む