すべて 

フィブリン体分解産物

内科学 第10版 「フィブリン体分解産物」の解説

フィブリン体分解産物(FDP)(凝固線溶検査)

(5)フィブリン体分解産物FDP
 フィブリノゲンフィブリンの分解産物をともに測定するFDPと,二次線溶(フィブリンの分解産物)のみを測定するD-ダイマーの測定がある.前者は脱フィブリノゲン血漿を用いる必要があるが,後者は血漿,血清のどちらでも測定が可能で,血管内血栓形成の有力な証拠となるので近年はD-ダイマーの測定が主流である.播種性血管内凝固症のほか深部静脈血栓症や肺血栓塞栓症の診断に有用である.[白幡 聡]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む