フタユビナマケモノ
ふたゆびなまけもの
two-toed sloth
[学] Choloepus didactylus
哺乳(ほにゅう)綱貧歯目ナマケモノ科の動物。ベネズエラ、ガイアナ、ブラジル北部の密林地帯にすむ。体長60~64センチメートル、体重9キログラム、尾はない。前肢に2指、後肢には3指があり、いずれも大きな鉤(かぎ)づめがあって、これを利用して枝にぶら下がって生活する。夜行性で、木の葉、花などを食べる。妊娠期間263日で1産1子。11年間の飼育記録があるが、同属のホフマンナマケモノC. hoffmanniでは32年という記録が知られている。
[齋藤 勝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フタユビナマケモノ
Choloepus didactylus; two-toed sloth
貧歯目ナマケモノ科。体長 60cm内外。頭部は短く丸く,耳は外部からは見えない。前後肢とも先が細く曲り,その先端に長さ 7cmぐらいのがんじょうな曲った爪 (前肢に2本,後肢に3本) をもつ。この爪で木にさかさにぶらさがって生活する。尾はない。動作はのろいが,危険に際しては強力な爪で攻撃する。地上を歩くことはできない。体温が外気温によって左右され,24~35℃の間で変化するといわれ,気温が年間を通じて一定に近い熱帯地方でしか生活できない。夜行性で,昼間は木にぶらさがって眠り,夜間活動し,木の葉や果実を食べる。中央アメリカからアルゼンチンまでの熱帯雨林に分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のフタユビナマケモノの言及
【ナマケモノ】より
…貧歯目ナマケモノ科Bradypodidaeとフタユビナマケモノ科Megalonychidaeに属する樹上生の植物食哺乳類の総称。中南米の森林に広く分布し,前足に2本,後足に3本の指(つめ)をもつフタユビナマケモノCholoepus didactylus,前・後足にそれぞれ3本の指(つめ)をもつノドジロミユビナマケモノBradypus tridactylus(イラスト)など,2属5種がある。…
※「フタユビナマケモノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 