フロビッシャー湾(読み)フロビッシャーわん(その他表記)Frobisher Bay

改訂新版 世界大百科事典 「フロビッシャー湾」の意味・わかりやすい解説

フロビッシャー湾 (フロビッシャーわん)
Frobisher Bay

カナダノースウェスト・テリトリーズバフィン島の南東端にある湾。周辺にはフィヨルドツンドラが多い。1576年,マーティン・フロビッシャーが探検したので,この名がつけられた。湾頭にはフロビッシャー・ベイと呼ばれるバフィン島最大の集落(人口2388。1982)があり,空軍・観測基地となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フロビッシャー湾」の意味・わかりやすい解説

フロビッシャー湾
フロビッシャーわん
Frobisher Bay

カナダ,ヌナブト准州バフィン島南東部にある入江奥行 240km,幅 32~64km,最大水深 120m。 1576年 S. M.フロビッシャーによって発見され,当初海峡と考えられていたが,1860年湾であることが確認された。湾頭にはバフィン島最大の集落でヌナブト准州の州都イカリット (フロビッシャーベイ) がある。 1914年交易所が建設され,第2次世界大戦中は空軍基地,その後,北方警備駐屯地や気象台などができた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む