プロメタジン

化学辞典 第2版 「プロメタジン」の解説

プロメタジン
プロメタジン
promethazine

10-(2-dimethylaminopropyl)phenothiazine.C17H20N2S(284.43).10-フェノチアジンに2-ジメチルアミノプロピルクロリドを反応させてつくる.白色結晶.融点60 ℃,沸点190~192 ℃(0.4 kPa).長期に空気または湿気にさらすと青色になる.塩酸塩は水に易溶,エタノール,クロロホルムに可溶.分解点223 ℃.強力な抗ヒスタミン薬である.鎮静,催眠作用が強い.諸種のアレルギー症,船酔いや車酔い,皮膚掻痒(そうよう)症,パーキンソン症候群に用いる.LD50 400 mg/kg(ラット皮下),5.50 mg/kg(マウス静脈).[CAS 60-87-7][CAS 58-33-3:塩酸塩]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む