ヘンリ3世(その他表記)Henry Ⅲ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヘンリ3世」の解説

ヘンリ3世(ヘンリさんせい)
Henry Ⅲ

1207~72(在位1216~72)

プランタジネット朝第4代のイングランド王。ジョン王長子教皇庁への従属,外国人重用,対フランス戦争の失敗,重税など失政が多く,モンフォールらの貴族反抗を招き,1258年オクスフォード条項を承認した。のちこれを破棄したため内乱が起こり,65年聖職者,貴族や州騎士,市民の代表を集めて国政を議したが,一般にこれがイギリス議会起源といわれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む