ヘンリ3世(その他表記)Henry Ⅲ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヘンリ3世」の解説

ヘンリ3世(ヘンリさんせい)
Henry Ⅲ

1207~72(在位1216~72)

プランタジネット朝第4代のイングランド王。ジョン王長子教皇庁への従属,外国人重用,対フランス戦争の失敗,重税など失政が多く,モンフォールらの貴族反抗を招き,1258年オクスフォード条項を承認した。のちこれを破棄したため内乱が起こり,65年聖職者,貴族や州騎士,市民の代表を集めて国政を議したが,一般にこれがイギリス議会起源といわれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む