ベネチア・アカデミア美術館(読み)ベネチア・アカデミアびじゅつかん(その他表記)Galleria dell'Accademia, Venezia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ベネチア・アカデミア美術館
ベネチア・アカデミアびじゅつかん
Galleria dell'Accademia, Venezia

イタリア,ベネチアにある美術館。 13~18世紀のベネチア派絵画のコレクションとしては世界最大。 1750年創設で,56年に G.B.ティエポロを初代会長として正式に発足したベネチア・アカデミアのコレクションが,その基となっている。アカデミアが 1807年に旧サンタ・マリア・デラ・カリタ聖堂に移転したのち,09年同じ建物内に美術館が開館した。代表的な収蔵作品に,A.マンテーニャ『聖ジョルジョ』,G.ベリーニピエタ』,V.カルパッチオ『聖女ウルスラ伝』連作ジョルジョーネ『嵐』,ティツィアーノ『聖母マリアの神殿奉献』,ティントレット囚人を救い出す聖マルコ』,P.ベロネーゼ『レビ家の饗宴』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む