ベンジャミンブリトゥン(その他表記)Edward Benjamin Britten

20世紀西洋人名事典 「ベンジャミンブリトゥン」の解説

ベンジャミン ブリトゥン
Edward Benjamin Britten


1913.11.22 - 1976.12.4
英国の作曲家。
サッフォーク州生まれ。
父は歯科医、母は合唱団の幹事で、13才でブリッジに師事し、作曲の才能を示し、ロンドン国立音楽院を最優秀で卒業した。マーラーストラヴィンスキー、シェーンベルクらに私淑し、「フランク・ブリッジの主題による変奏曲」(1937年)のザルツブルク音楽祭での初演、「イルミネーション」(’39年)で世界的に知られるようになった。オペラ「ピーター・グライムス」(45年)、「ルクリーシアの凌辱」(’46年)、「真夏の夜の夢」(’60年)などが特に有名で、日本の能「隅田川」をヒントに得た「カリュー・リヴァー」(’64年)も上演回数が多い。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む