ホソバワダン(読み)ほそばわだん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホソバワダン」の意味・わかりやすい解説

ホソバワダン
ほそばわだん
[学] Crepidiastrum lanceolatum (Houtt.) Nakai

キク科(APG分類:キク科)の多年草。同属のワダンに似るが、名が示すように、根出葉は幅が狭く、披針(ひしん)形で長さ約15センチメートル、先は丸みを帯び、全縁で薄い。葉柄は細く、径約3ミリメートル。花序はワダンよりまばらで、黄色の頭花は径1.5センチメートル。花期は9~11月である。海岸岩場に生え、本州西部から沖縄、および朝鮮半島南部、中国に分布する。

[森田龍義 2022年4月19日]

食用薬草として用いられ、沖縄名のンジャナは苦い菜の意。

[編集部 2022年4月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む