ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポタラ宮殿」の意味・わかりやすい解説 ポタラ宮殿ポタラきゅうでんPotala チベット,ラサのマルポリ (赤い丘) の斜面にあるダライ・ラマの宮殿。第5代ダライ・ラマ (1617~82) により 1645年から造営され,その没後の 1694年,摂政サンゲギャツォの手によりほぼ今日の威容が整えられた。ポタラとは観音の住処 Potarakaの転訛で,観音は建国の英主ソンツェンガンポや歴代ダライ・ラマに化身したと信じられる。 1994年世界遺産の文化遺産に登録。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
旺文社世界史事典 三訂版 「ポタラ宮殿」の解説 ポタラ宮殿ポタラきゅうでんPotala チベットの首都ラサの西郊マルポリの斜面にある,壮大華麗なダライ=ラマの宮殿7世紀にソンツェン=ガンポによって創建され,チベットの宗教・政治の中心で,17世紀に現在の建物が完成した。 出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報 Sponserd by