ポリテイア(その他表記)Politeia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポリテイア」の意味・わかりやすい解説

ポリテイア
Politeia

プラトンの著作中,中期の最も重要な対話篇の一つで,『国家』と訳される。正義とは何かの問題をめぐって始り,正義の実現としての理想国家を想定し,国家を構成する階級規定支配者哲学者であるべきこと,哲学の本質についての存在論的規定および認識論的規定,存在論,認識論,倫理学基礎とする教育論,それと密接に結びついた芸術論,国制の諸形態などを述べている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む